-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

塾では一昨年から正式にオンラインによるライブ授業をしています。次々と新型コロナウイルスの新しい株が出現し一向に収束の気配が見えないので、感染防止のために「オンライン英語塾」に衣替えしたことはこのブログでも度々お伝えしてきました。
オンライン化により通塾の必要がなくなって夜遅い時間に帰宅する心配がなくなり、また時間の有効活用ができるようになったことは前回のブログでもお知らせしましたが、オンラインによるライブ授業になって新たな発見もありました。
最初は、新型コロナの感染防止のためにオンライン授業をしていたのですが、意外なことに語学は教室での対面授業よりも、オンライン授業の方が効果が高いことが分かってきました。
理由として、生徒たちから返ってきたのは「とても集中できる」ということです。自宅で一人で受けているため、個別指導に近い状態で非常に集中できるようです。特にマイク付きヘッドフォンやイヤホンで受講している生徒は集中度が高いようです。それでいながら、画面には他の生徒たちがいるので連帯感や競い合いもあり、集団指導と個別指導の良いところを併せもつ授業スタイルになっています。(余談ですが、マイク付きヘッドフォンは第二次世界大戦中に米軍によって開発されたとのこと。戦後の占領地での活動のため兵士たちが占領地の言語をいかに効率よく習得するかを研究しLLシステムが開発され、その時に一緒に作られたのだそうです。)
また、一昨年の「週間エコノミスト」2020年10/13号(毎日新聞出版)の特集記事「コロナで消える大学 勝ち残る大学 ~オンライン授業で実力差くっきり~」の中で、秋田の国際教養大学が「対面授業と比べ、学生たちの習熟度は高く『特に1年生のTOEFLのスコアが例年よりはるかに伸びていて驚いた』という。」とあり、オンライン授業の効果がとても高いことが書かれていました。さらに、「早稲田大は5月11日から再開した約1万5000科目の授業を全てオンラインで実施した。そこで分かったのは『オンラインは予想以上に高い学習効果があること』だ。」との記述もありました。
現在この流れはどんどん進んでいて、企業でもオンラインによるリモートワークが増えており、生徒たちが大学に進学したり、就職したりする将来はオンラインは当たり前のものになりつつあります。大学や企業のオンライン化が進む中、生徒たちもこのことに慣れておく必要があると思います。
というわけで、オンライン化により安心して安全に授業を受けられるのはもちろん、非常に集中して質の高い学習ができるということです。また将来、大学や企業のオンライン化に適応するためにも慣れておく必要があることも述べました。当塾ではオンラインによるライブ授業を実施しています。塾から遠い生徒の方や、地方の生徒の方も自宅にいながらにしてオンライン授業を受ける体制が整っています。
武蔵ゼミナール大学受験英語塾 https://www.english634.com
★中3 毎週水曜日「リスニング&長文読解講座」
①18:45~19:45 教科書ホライズンの直聞&直読直解法(定期テスト対策)
②20:00~21:45 長文読解入試問題の直聞&直読直解法(高校入試対策)
昨年より改訂された新しい指導要領のもとで中学校の教科書が難しくなり、中3の教科書は以前の高1レベルになっています。そのため、多くの中3生や保護者の方からSOSが出たので、昨年度から中3対象の「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」の講座を立ち上げました。今年度も5月25日(水)から開講します。
この講座では検定教科書ニューホライズン3や高校入試の英語長文問題集を使用して、英語のまま理解できる長文読解力を磨くので、訳読の5倍のスピードで読めるようになります。また、教科書やテキストのQRコードによって本文の音声を利用できるので本格的なリスニング対策にもなります。高校入試はもちろん、大学入学共通テストのリスニングにもつながる形でトレーニングします。到達目標は英検準2級レベルです。
リスニング力を伸ばすために、発音よりもはるかに重要なものにプロソディー(韻律)がありますが、中学・高校ではほとんど指導されていません。プロソディーとは音声の長短、アクセント、子音・母音の一定の配列の仕方などで表す音楽的な調子(リズム)のことです。日本人の英語が通じないのはリズムが違っているからなのです。
英語には単語のリズムと文のリズムの2種類があります。当塾では「単語のリズム」は洋楽(英語の歌)を歌って、「文のリズム」はジャズチャンツを唱えて楽しくトレーニングしています。日本語にはない英語独特の2つのリズムが身につくとリスニング力も飛躍的にアップします。
本格的な長文読解力とリスニング力を同時に伸ばせる、中学3年生対象の「英語のまま理解できる直聞&直読直解法・入門講座」を一緒に学習しませんか?
武蔵ゼミナール大学受験英語塾 https://www.english634.com
日本人の英語力は米国に留学する世界約170か国中でほぼ最下位(2019年のTOEFLのデータ)です。理由は「英語の発想法」が日本語のそれとは全く逆だからです。英語の発想法とは、言い換えると、英語の語順感覚のことです。ヨーロッパ各国や中国などの言語の発想法(=各言語の語順感覚)は英語のそれとほとんど同じなので、英単語さえ覚えればどんどん英語を話せるようになります。
日本語の発想法(=日本語の語順感覚)はまったく逆なので、どんなに単語を覚えてもクズの山を築くだけであまり上達しません。ところが、英語の発想法を身につけると覚えた単語を英語の語順で使えるようになり、覚えた単語は宝の山になります。
だから、英語学習で最も重要なことはいかにして英語の発想法を身につけるかということなのです。「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」は英語の発想法(=英語の語順感覚)をベースにした学習法です。
「直聞&直読直解法」で学習すると英語の発想法(=英語の語順感覚)を習得できるので飛躍的に英語の実力が高まるのです。英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)が身につき使いこなせるようになります。
英語の発想法を習得するには英語の音声を使って学習します。音声を聞きながら音読やシャドウイングを繰り返し実行することによって英語耳(=英語脳)が発達し、英語の発想法(=英語の語順感覚)が身につくのです。
日本語も赤ちゃんのときにお母さんや周りの人の話す言葉を聞いて覚えました。聞くことによって日本語の発想法(=日本語の語順感覚)を獲得したのです。英語も聞くことによって最も重要な発想法(=語順感覚)が身につくのです。
毎日少なくとも30分間、できたら1時間、英語の教科書を意味を取りながら音声を聞いて音読したりシャドウイングしたりしましょう。これが最強の英語学習法です。毎日継続して合計約100時間で英語耳(=英語脳)が発達します。英語耳(=英語脳)ができると飛躍的に実力が伸びていきます。
「直聞&直読直解法」ではセンスグループ訳(=語順訳)を利用することによって意味をしっかり取りながら音読やシャドウイングをします。毎日50~60回位ずつ読んで、1週間で約300回読むとセンスグループ訳が消えて、英語のまま直接理解できるようになります。
意味をしっかり取りながら、音声を聞いての音読はただの音読ではありません。実は英語を話すトレーニングをしているのです。だから最強の英語学習法なのです。逆に、意味を取らずにする音読は「空読み」と言ってほとんど効果がありません。訳読で勉強している生徒はどうしても「空読み」になってしまうので、なかなか成果が上がらないのです。
だから、授業で行うセンスグループ訳(=語順訳)をじょうずに利用しましょう。意味をしっかり取りながら音読できるので確実に実力が伸びるのです。「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」は奇跡の英語学習法なのです。
武蔵ゼミナール大学受験英語塾 https://www.english634.com
昨年、改訂になった指導要領で中学の英語の教科書が以前より難しくなり、中3の教科書は以前の高1レベルになっています。そのため多くの中3や保護者の方からSOSが出たので昨年から中学3年生対象の「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」の入門講座を立ち上げました。今年も5月25(水)からスタートします。
★中3リスニング直聞直解&長文直読直解入門講座
5月25日(水)スタート! 毎週水曜日 20:00~21:45
高校入試の英語長文問題集を使用して、公立高校の入試(英検3級レベル)から私立難関校の入試(準2級レベル)まで本格的な長文読解力を磨きます。当塾独自の「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」で訳すことなく英語から直接理解できる本格的な長文読解力を育て、訳読の5倍のスピ-ドで読めるようにします。QRコードによる英語の音声も利用できるので、本格的なリスニング対策もできる授業を展開します。
全国の中3の皆さん、オンラインによるライブ授業で「英語のまま理解できる直聞&直読直解法・入門講座」を一緒に学びませんか?訳すことなく英語のまま直接理解できる本格的な英語力が身につき、飛躍的に実力を伸ばせるリスニング&長文読解講座です。
武蔵ゼミナール大学受験英語塾 https://www.english634.com
高3の皆さん、大学入学共通テストまで残り240日です。
ある画期的な英語学習法の指導を30年以上前に始めました。当時は予備校全盛の時代。学習塾では本格的な大学受験がまだあまりされてない頃に初年度から早慶上智やGMARCHなどの難関大学に合格者を出し、この画期的な英語学習法は超人気講座になりました。
インターネットが普及し始めた10年以上前にホームページを開設しました。それまで地元密着型だった英語塾に変化が起きました。都内はもちろん、遠く千葉や横浜、さいたまなどから生徒が集まり出したのです。一番遠くから来る生徒は授業が終わって帰宅すると日付が変わりました。インターネットの普及により、首都圏で通塾可能な範囲(片道約2時間半以内)で超人気講座になっていったのです!
新型コロナ禍で夜間の外出に制限がかけられた2年前、千葉や横浜など遠方の生徒が通塾出来なくなったのでオンラインによるライブ授業(生放送)をスタート。今度は全国から生徒が集まり出したのです。自宅で受講できるので通塾時間はゼロ。生徒たちは時間を有効に活用できるようになりました。
英語が苦手な高校生・浪人生たちに、かつて自分が経験した学習法を伝えたいと思っていました。この学習法なら英語が得意になるから、無理だと分かっていても何とか全国にいる英語で困っている生徒たちを救いたいと・・・。それが思いもしなかったオンライン授業という方法で現実になりました!
塾長自身、中学のときから英語がとても苦手でした。工業高校1年の2学期には0点を取り成績は1で、英語は全然できなかったのです。専門学校を卒業し国家資格を取り、しばらく別の仕事をしていました。順調でしたが、大病して離職を余儀なくされました。
その後、20代前半で大学を目指しました。大学受験は無謀な挑戦でした。昔から苦手だった英語の模試の偏差値は28でした。高校の時、野球部だったので早慶戦にあこがれ迷うことなく早慶を志望したのですが、予備校からはもっと現実を見るようにと・・・
猛勉強に次ぐ猛勉強をしました。その結果、英語の偏差値を72まで上げて夢でしかなかった第1志望校・慶応大学文学部に合格!その時の驚異の学習法が「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」です。
「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」はリスニングも長文読解も日本語に訳すことなく英語から直接理解できるようになり、大学受験だけでなく将来使える本格的な英語力を育てます。中学・高校でされている従来の「文法訳読法」とは180度異なる画期的な、超人気の英語学習法です。
・・・・・・・・・・・
共通テストのリスニングは140wpmで流れてきます。(※wpmとは words per minute の略で、1分間に理解できる単語数のこと。)訳読する高校生が英語を理解するスピードは平均75wpmなので、聞いて理解するのはほぼ不可能です。リスニング直聞直解法ではアメリカのTVの英語ニュース(約180wpm)がゆっくり聞こえるようになるので、共通テストは余裕で解答できます。
また、共通テストのリーディングの総単語数は約6,000語です。訳読する生徒(約75wpm)は制限時間の80分では1回読むだけで時間がなくなり、解答までできません。長文直読直解法は訳読の5倍(約360wpm)のスピードで理解できるようになるので、約30分で2回読んで、残りの時間で解答と見直しまで余裕でできるようになります。
・・・・・・・・・・・
塾長自身が英語の偏差値を28から72まで上げて、夢でしかなかった第1志望校・慶応大学文学部に合格した驚異の英語学習法を指導して、偏差値26から立教大学、32から早稲田大学、38から明治大学、42から東京大学に合格した卒塾生たちがいます。他にも英語が苦手な多くの塾生たちが偏差値を15以上UPし得意科目にして、夢でしかなかったあこがれの志望大学へ合格を果たしています。
塾長1人で教えているとっても小さな英語塾なので、毎年の合格実績は大手予備校と比較すると大したことはありません。でも、苦手な英語を得意に、そして超得意に伸ばすことができる指導法はどこにも引けを取りません。30年以上前に指導を開始してから、通算で早慶上智に600名以上、GMARCHに1,000名以上の合格者を出してきました。
英語が苦手で困っている高校生・浪人生の方、ぜひ「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」の授業体験をしませんか?時間割等は公式HPの「時間割・授業料」のページをご覧ください。
★入塾面接のお申し込み
①メールで面接の日時を予約してください。
②面接で詳しく授業の説明をした後で、授業体験のスケジュールを組みます。
③授業体験の後、入塾の申込を受け付けます。
※各講座とも、定員になりしだい〆切ます。お早めに申込ください!
(小さな塾ですので万一定員になりましたら、申し訳ありませんが、
キャンセル待ちをしていただくことになります。)
武蔵ゼミナール・大学受験英語塾 https://www.english634.com
「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」をご存知ですか?
この耳慣れない英語学習法は、現在広く行われている文法訳読法とはまったく異なる学習法で英語を身につけることができるのです。
武蔵ゼミナール大学受験英語塾では「直聞&直読直解法」で英語が苦手な生徒の多くを有名大学合格まで導いてきました。
塾長の私自身が大学受験の時にこの学習法に出会い、英語の偏差値を28から72まで上げて夢でしかなかった第一志望校・慶応大学文学部に合格しました。
英語の偏差値26から立教大学、32から早稲田大学、38から明治大学、42から東京大学に合格した卒業生がいます。他にも偏差値を15以上アップして憧れの志望校に合格した卒業生が沢山います。
その効果を聞いて、かつて都内はもちろん埼玉や横浜、千葉方面など遠方からも2時間以上かけて数多くの生徒が通塾してきました。一昨年から新型コロナ禍で遠方からの通塾が困難になり、オンラインによるライブ授業(生放送)をするようになってからは全国から生徒が集まっています。
英語が苦手で困っている全国の高校生・浪人生の皆さん、一緒に「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」を学びませんか?
武蔵ゼミナール 大学受験英語塾 https://www.english634.com
「えっ、まだ訳してるの? 英語のまま理解できるのに・・・」当塾独自の「直聞&直読直解法」なら、訳すことなく
英語を訳して勉強している高校生が多いと思いますが、彼らが英語を理解するスピードは平均75wpmです。(※wpmとは words per minute の略で、1分間に理解できる単語数のこと。)
共通テストのリスニングは140wpm。理解できる速さの2倍で流れてくるので、多くの高校生はきちんと聞き取ることは不可能なのです。
日本語で考えてみてください。自分が理解できるスピードの2倍の速さで話されたら、はたして理解できるでしょうか?理解できませんよね。
また、共通テストのリーディングの総単語数は約6,000語です。訳読する生徒は読むだけで80分かかります。試験時間は80分なので、訳読していては解答する時間が取れないのです。
実は、文部科学省の英語教育の方針が将来使える英語に、つまり訳読から直聞&直読直解にシフトチェンジしたために、訳読では太刀打ちできない問題量になっているのです。入試の英語は従来のように受験テクニックで何とかなるものではなくなり、本格的な英語力が要求されるようになったのです。
訳読法は時代遅れの英語教育になってしまったのです。にもかかわらず教育現場では相変わらず訳読が主流なのです。塾を訪ねてくる生徒で、英語のまま理解できる者はほとんどいません。皆何とか訳して理解しようとしているのです。
でも、入試は訳すことを要求していません。聞くのはもちろん、読むのも英語のまま理解できることを要求しているのです。生徒本人も保護者の方も、英語の試験で要求される能力が根底から変わってしまったことに気づいていないのです。目を覚ましてください!従来の訳読法ではもはやどうすることもできないのです。
昨年、センター試験から共通テストになって一番変わったのは英語です。ペーパーテストは文法・発音・アクセント問題がなくなってリーディングだけになり、設問もすべて英語になりました。配点は200点から100点になりました。
リスニングテストは2回読まれていたのが1回しか読まれなくなる問題もあり著しく難化しました。配点も50点から100点になり、リスニング能力がより重視されるようになったのです。
「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」は、塾長が受験生のときに苦手だった英語の偏差値を28から72まで上げて第一志望校・慶應義塾大学に合格した経験を活かした逆転合格のための英語学習法です。
本物の活きた英語力を習得して、偏差値26から立教、32から早稲田、38から明治、42から東大など、偏差値を15以上アップして憧れの難関大学に合格した先輩が沢山います。
武蔵ゼミナール大学受験英語塾では、33年前に教え始めた時から一貫して「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」を指導しています。本格的な英語力を身につけた卒塾生たちは世界中で活躍しています。
しかし、リスニングテストがまだなかったとき、そして長文といっても今より短くて訳読でも何とかなっていたとき「本格的な英語力なんかいいから、とにかく訳せるようにしてくれ!」「使える英語力よりも、まずは入試だ!」などと生徒本人からも保護者の方からも言われたこともありました。
ようやく時代が、先進的に「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」を指導してきた当塾に追いついてきました。国が、文部科学省が、使える英語を目指して英語教育の方針を変えたのです。そのことが共通テストに反映しています。生徒本人も保護者の方もまだまだ気づいてない人が多いのですが、早く気がついて欲しいのです。従来の訳読法は、もう時代遅れだということに!
「共通テストのリスニングが心配で・・・」
⇒当塾で1番人気がある「リスニング直聞直解法」は訳すことなく英語のまま直接聞いて理解できるようになります。180wpmで放送されているアメリカのCNNニュースを教材にしてトレーニングしているので、140wpmの共通テストのリスニングは楽勝です。
「英語の長文読解が苦手なんだけど・・・」
⇒当塾オリジナルの「長文直読直解法」なら、訳読の5倍(ネイティブと同等)のスピードで英文が読めるようになります。共通テストのリーディングで問題文を2回読んでも約30分しかかからず、残りの時間を解答と見直しに充てることができるようになります。
※詳細は公式ホームページをご覧ください。
https://www.english634.com/
直聞&直読直解法を指導して33年
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
Where there’s a will, there’s a way. (意志があるところに道は開ける。)
皆さんは、いつ志望校を決めますか? 最初は志望校を特に決めずに受験勉強をして、秋も深まってから実力がついた段階で志望校を決めるという人が多いようですが・・・。そんなやり方で、果たして実力がつくのでしょうか?
例えば、「ちょっと散歩してくる。」と家を出て何時間も歩いて気がついたら富士山の頂上に着いたということがあるでしょうか?せいぜい20~30分も歩けばいい方ではないでしょうか。一方、「富士山に登るぞ!」と決めて出発したらどうでしょうか?天候の悪化などの不測の事態を除けば、ほぼ確実に頂上に到達するのではないでしょうか。
じつは実力をつけるために目標が必要なのであって、目標がないと実力がつかないのです。まず志望校を決めて、それを目指して受験勉強をする方がはるかに実力は伸びるのです。
私もそうでした。大学に行こうと決めて最初に志望校を決めました。というか、最初から慶応か早稲田に行こうと決めてから予備校に入りました。
予備校に入って最初の模擬試験で英語の偏差値が28でした。それから第1志望の慶応を目指して、必死になって文法を学び、単語を覚え、長文を読む練習をしました。やがて偏差値が72まで上がり、慶応大学文学部に合格したのです。
かつて流行った映画「ビリギャル」もそうでしたよね。最初に「私、慶応に行くことにした。」と言ってお母さんを驚かせていました。高校でも友達や先生に宣言していました。そして偏差値30から70まで上げて、慶応大学SFCに合格していました。
志望校を決めてなければ、つまり目標がなければだらだらと勉強していてあまり成績は上がらなかったと思います。志望校を決めてはっきりとした目標があるから、集中して勉強することができ合格したのだと思います。
武蔵ゼミナール大学受験英語塾では、まず志望校を決めようと指導しています。その際に「今の自分でも行けそうな大学ではなく、もし行けるなら本当はどこに行きたい? どんなに難しくても、あるいはほぼ不可能だとしても、本当は、本当はどこに行きたいの?」 とたずねています。
それから「その夢・目標に向かってしっかりと計画を立て実行に移そう、不可能を可能にしよう」と塾生たちを指導しています。これこそが、英語が苦手で偏差値30台や40台の生徒でも一流大学に逆転合格する秘訣のひとつなのです。
かつて、英語の偏差値26から立教大学、32から早稲田大学、38から明治大学、42から東京大学に合格した塾生たちも、最初に目標を決めました。他にも偏差値を15以上アップして憧れの志望校に合格した生徒たちが沢山いますが、みんな最初に志望校を決めてからスタートしています。
小さな英語塾ですが、そのようにして「直聞&直読直解法」の指導開始から30年以上の間に早慶上智に600名以上、GMARCHに1,000名以上の合格者を出しているのです。
・・・・・
武蔵ゼミナール大学受験英語塾 https://www.english634.com
明治時代の初め頃、英語教育に「正則教授法」と「変則教授法」という2種類の方法がありました。
明治初期、開学したばかりの東京大学では英米人の教授を招いて授業が行われていて、英語を話せないと東大で授業を受けることはできませんでした。そのため当時、東大に入るための英語塾がありました。そこで指導されていたのが「正則教授法」で、これが現在当塾でも指導している「直読直解法」のことです。
一方、「変則教授法」というのは、現在多くの中学や高校で行われている「訳読法」のことです。慶応義塾や東京専門学校(現在の早稲田)などの私学では英語のテキストはあるのですが、英米人の教授はいませんでした。従って、英語のテキストを訳読すれば事足りました。現在でもほとんどの中学や高校では「訳読法」で英語を勉強しています。
国際化が進み英語がより必要な今、英語教育の主流が「正則教授法(直読直解法)」ではなく、「変則教授法(訳読法)」になっているのはいったい何故でしょうか?
それは明治時代の後期、東京大学に日本人の教授が誕生し、また英語のテキストの翻訳にも成功したために英米人の教授が帰国し、その後の授業では直接英語を使う必要ががなくなったことが原因なのです。
このため「正則教授法(直読直解法)」は不要となり、以後の英語教育では「変則教授法(訳読法)」が主流になっていきました。それが今でも続いているのです。
現在、私たちは鎖国をしていて英語を話す必要がなく、英語で書かれた書物を通して学べばいいだけの環境なのでしょうか?いいえ、そうではありませんよね。現代は国際化が進み、世界の共通語として日々英語が必要な環境の中にいます。
皆さんは、将来仕事でもプライベートでも英語を使う可能性があるのです。すると、話すことができない「訳読法」ではなく、実用的な「直読直解法」で学ぶ必要があるのです。
最近の高校入試や大学入試では問題量が非常に増えていて、「訳読法」では太刀打ちできず時間が足りなくなっています。これは、共通テストの英語が使える英語力(=訳すことなく英語のまま理解できる力)を前提にしているからなのです。
今年1月に実施された共通テストのリーディングは総単語数が約6,000語です。高校生が英文を読むスピードは約75wpmなので、読むだけで制限時間の80分を使ってしまい解答する時間は取れません。訳読では入試は戦えないのです。
英語のまま理解できる「直読直解法」なら訳読の生徒の約5倍のスピード(ネイティブの黙読スピード)で理解できようになります。これに切り替えれば30分で2回読んで、残りの50分で問題を解き、見直す余裕も十分あります。
文部科学省は本気で英語教育の改革に乗り出しました。共通テストを訳読や単なる受験テクニックでは戦えないものに変えたのです。本格的な英語力がなければ解けない問題に姿を変えました。でも、中学・高校の現場では追いついてないのが現状なのです。
昨年秋、塾生の一人が高校の英語の授業で次のようなことがあったと話してくれました。「今日は時間を計ります。このプリントを読み終わったら手を挙げてください。3分以内で読めれば、共通テストはなんとか時間内に解けます。3分以上かかるようだと時間内に解くのは難しいですよ。」と長文のプリントを配られたそうです。
2人を除いて、最も速かった生徒は約6分30秒。ほとんどの生徒は7~8分、一番遅かった生徒は10分を越えていたとのこと。皆、時間内に解けるようにするために速読の練習をするように言われたそうです。
除いた2人のうちの一人は帰国子女で、もう一人が塾生。塾生が読み終えて手を挙げたとき「この長文を以前に読んだことがあるのかな?そうでなければ、海外経験のない君がこんなに速く読めるわけがない・・・」と言われたそうです。帰国子女の方は何も言われなかったとか。タイムは二人ともほぼ同時で、約1分30秒だったそうです。
正則教授法の流れをくむ「直聞&直読直解法」は、英語のまま理解できるようになる学習法です。リスニングも長文読解も英米人のように訳すことなく直接理解できるようになります。
ぜひ、英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」で将来使える本格的な英語を習得しませんか?
武蔵ゼミナール大学受験英語塾 https://www.english634.com/
高3の皆さん、大学入学共通テストまで残り245日です。
30年以上前にある画期的な英語学習法の指導を開始しました。当時は予備校全盛の時代。学習塾では本格的な大学受験がまだあまりされてない頃に初年度から早慶上智やGMARCHなどの難関大学に合格者を出し、この画期的な英語学習法は超人気講座になりました。
10年以上前、インターネットが普及し始めた頃にホームページを開設しました。それまで地元密着型だった英語塾に異変が起きました。都内はもちろん、遠く千葉や横浜、さいたまなどから生徒が集まり出しました。一番遠い生徒は授業が終わって帰宅すると日付が変わっていました。インターネットの普及により、首都圏で通塾可能な範囲(片道約2時間半以内)で超人気講座になっていきました!
そして2年前、新型コロナ禍で夜間の外出に制限がかけられ千葉や横浜など遠方の生徒が通塾出来なくなり、オンラインによるライブ授業(生放送)がスタート。驚いたことに今度は全国から生徒が集まり出しました。
英語が苦手な高校生・浪人生たちに、かつて自分が経験した学習法を伝えたいと思っていました。この学習法なら英語が得意になるから、無理だと分かっていても何とか全国にいる英語で困っている生徒たちを救いたいと・・・。それが思いもしなかったオンライン授業という方法で現実になりました!
塾長自身、中学のときから英語がとても苦手でした。工業高校1年の2学期には0点を取り、成績は1でした。英語は全然できなかったのです。専門学校を卒業し国家資格を取り、しばらく別の仕事をしていました。順調でしたが、大病して離職を余儀なくされました。
その後20代前半で大学を目指しました。大学受験は無謀な挑戦でした。昔から苦手だった英語の模試の偏差値は28でした。高校の時、野球部だったので早慶戦にあこがれ迷うことなく早慶を志望したのですが、予備校からはもっと現実を見るようにと・・・
猛勉強に次ぐ猛勉強をしました。その結果、英語の偏差値を72まで上げて夢でしかなかった第1志望校・慶応大学文学部に合格!その驚異の学習法が「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」です。
「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」はリスニングも長文読解も日本語に訳すことなく英語から直接理解できるようになり、大学受験だけでなく将来使える本格的な英語力を育てます。中学・高校でされている従来の「文法訳読法」とは180度異なる画期的な、超人気の英語学習法です。
・・・・・・・・・・・
共通テストのリスニングは140wpmで流れてきます。(※wpmとは words per minute の略で、1分間に理解できる単語数のこと。)訳読する高校生が英語を理解するスピードは平均75wpmなので、聞いて理解するのはほぼ不可能です。リスニング直聞直解法ではアメリカのTVの英語ニュース(約180wpm)がゆっくり聞こえるようになるので、共通テストは余裕で解答できます。
また、共通テストのリーディングの総単語数は約6,000語です。訳読する生徒(約75wpm)は制限時間の80分では1回読むだけで時間がなくなり、解答までできません。長文直読直解法は訳読の5倍(約360wpm)のスピードで理解できるようになるので、約30分で2回読んで、残りの時間で解答と見直しまで余裕でできるようになります。
・・・・・・・・・・・
塾長自身が英語の偏差値を28から72まで上げて、夢でしかなかった第1志望校・慶応大学文学部に合格した驚異の英語学習法を指導して、偏差値26から立教大学、32から早稲田大学、38から明治大学、42から東京大学に合格した卒塾生たちがいます。他にも英語が苦手な多くの塾生たちが偏差値を15以上UPし得意科目にして、夢でしかなかったあこがれの志望大学へ合格を果たしています。
塾長1人で教えているとっても小さな英語塾なので、毎年の合格実績は大手予備校と比較すると大したことはありません。でも、苦手な英語を得意に、超得意にできる指導法はどこにも引けを取りません。30年以上前に指導を開始してから通算で、早慶上智に600名以上、GMARCHに1,000名以上の合格者を出してきました。
英語が苦手で困っている高校生・浪人生の方、ぜひ「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」の授業体験をしませんか?時間割等は公式HPの「時間割・授業料」のページをご覧ください。
★入塾面接のお申し込み
①メールで面接の日時を予約してください。
②面接で詳しく授業の説明をした後で、授業体験のスケジュールを組みます。
③授業体験の後、入塾の申込を受け付けます。
※各講座とも、定員になりしだい〆切ます。お早めに申込ください!
(小さな塾ですので万一定員になりましたら、申し訳ありませんが、
キャンセル待ちをしていただくことになります。)
武蔵ゼミナール・大学受験英語塾 https://www.english634.com