武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2023年6月24日

第1章(4)半年から1年で英語がトップに!

634seminar(1)

第1章 英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」

(4)半年から1年で英語がトップに!

センスグループ訳(SG訳)というのは、同時通訳養成のトレーニング法であるサイト・トランスレーション(通称、サイトラ)を応用したもので、スラッシュ・リーディングとも呼ばれています。

第2次世界大戦後に同時通訳が登場し、その後に「スラッシュ・リーディング」も英語教育界で少しずつではありますが浸透してきたのです。

例に出したのは中1レベルの簡単な英文ですが、中2で不定詞が出てこようが、中3で分詞の後置修飾や関係代名詞が出てこようが、同じように文頭から英語の語順で理解できるのです。それゆえ、中2の後半、あるいは中3から、この方法で勉強を始めるのが効果的なのです。

さらに、高校生になって教科書の英文が長くなればなるほど、そして複雑になればなるほど、ますますこの学習法が威力を発揮するのです。実際、驚くほど簡単に英語が理解できるようになるのです。まるで日本語を読んでいるのと同じように、英語のまま直接理解できるのです。

「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」(ITメソッド: 通訳訓練法)でしっかり学習すると、学校のテストで平均点前後の生徒は、3ヶ月から半年位経つと90点以上取るようになります。余裕で満点を取って、おつりがくるほどの実力をつける生徒もいます。
平均点以下の生徒でも、半年から1年位で90点以上取れるようになります。
中には、たった1ヶ月で大幅に成績が上がった生徒もいます。

これは、英語のまま読めるようになるので当然なのですが、訳読法 (返り読み式) で勉強している生徒たちをどんどん追い抜いていくのです。
そして、クラスでトップ、学年でトップを実現している生徒がたくさんいます。さらに、全国模試でトップレベルの成績を取る生徒も毎年のように出てきます。英語が苦手な生徒にとっては、まさに朗報なのです。

 (つづく)

※このオフィシャルブログで『英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」』第1章~第3章を公開します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

第1章(3)英語の発想法が身につく直聞&直読直解法

634seminar(1)

第1章 英語のまま理解できる「直聞&直読直解」

(3)英語の発想法が身につく直聞&直読直解法

英語教育の歴史をみると、この学習法は明治時代の初め頃からありました。その当時、英語がすごく上手な日本人がいたという話が伝わっているのですが、これは「英語のまま読める直聞&直読直解法」で英語を学んだ人達のことなのです。

しかし、なぜか直読直解法 は主流にはならず、今日まで細々と伝えられてきました。 (江戸時代には、漢文を訓読し、蘭学でも同様に訳読していました。この流れで、英語も訳読するのが主流になったものと思われます。)

そんな中で、英語が大の苦手だった私は予備校の英語講師(元同時通訳)から、「同時通訳を育てる方法で学習するほうが簡単だし、速く読めるよ」と言われて通訳訓練法というのを教えてもらいました。

「通訳訓練法」を文法・訳読法と比較しながら解説します。(※中1レベルの文で分かりやすく説明します。当然のことですが、実際の授業は大学入試の長文を使って学習します。)

Tom studied history in the library yesterday.

先ずは、この英文を普通に日本語に訳すと 「トムは 昨日 図書館で 歴史を 勉強した」 になり、英語を後ろから読む、いわゆる「返り読み」が起きます。実は、この返り読みこそが日本の英語教育を失敗させている元凶なのです。

このように、文法・訳読法による返り読みは中1のときから徐々に英語が苦手になるために勉強しているようなものです。最初のうちは簡単なので何とかできるのですが、やがてどこかで破綻します。

どこで破綻するかは個人差があるのですが、中2で不定詞・動名詞が出てきて少し複雑になる辺りから苦手になる生徒が現れ始めます。中3で関係代名詞が出てくると、日本語と大きく語順が異なるため苦手になる生徒が増えてきます。(※例に出したのは中1レベルの英文なので単純に返り読みで済んでいますが、学年が上がるにつれて前へ戻ったり後ろへ行ったりを繰り返し段々と複雑になります。)

生徒によっては中学生の間は無事に通過できても、高校生になって文が複雑になり、一つの文の中に関係代名詞や関係副詞がいくつも出てくるようになると多くの生徒が語順の違いに戸惑い、訳せなくなってきます。苦手になる一番の原因は「語順」の違いなのです。

 

実際にはアメリカ人やイギリス人は、英語を前から前から聞こえる順に理解しているのです。次に、さきほどの英文を英語の語順どおりに理解すると、

Tom studied / history / in the library / yesterday. //

「トムは勉強した / 歴史をね / 図書館で / 昨日のことですが」

となります。(スラッシュ(/)からスラッシュまでをセンス・グループといい、この訳の仕方をセンス・グループ訳(以下、SG訳)と呼びます。)

 (つづく)

※このオフィシャルブログで『英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」』第1章~第3章を公開します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com